チカッパとさくらのレンタルサーバとファイアバードを比較
現在、エックスサーバーとさくらのレンタルサーバをメインで使っていますが、最近ロリポップのロリポッププランを使い始めました。エックスサーバーとさくらについては、メインサイトをいくつかマルチドメインで使用している格好ですが、ロリポップについては完全にサテライトサイト用に使っています。
今の所15個ほどのドメインを入れているのですが、最終的には50個ぐらいまで持っていくかもしれません。サテライトということはIP分散は?と思う方もいるのかもしれませんが、私はIP分散についてはあまり気にしていません。
最終的に作るサテライトの数にもよりますが、結局の所どれだけIPを分散するのかよりもどういったサイトを作るのかという方が重要だと考えていて、IP分散されていなくてもサイトがしっかりしていれば問題ないと思っています。(IP分散サーバーによるリンク元サイトのIPアドレス分散は必要か)
サテライト用のレンタルサーバーをどこにするのかで、少し悩んだのですが、月500円程度に抑えたかったので、ファイアバードとロリポップとさくらの3択になって、ロリポップを選びました。そこで今回は、同価格帯の3つのレンタルサーバーを簡単に比較してみたいと思います。
同価格帯のレンタルサーバー三社の比較
ロリポップ | ファイアバード | さくら | |
---|---|---|---|
月額料金 | 500円 | 500円 | 500円 |
初期費用 | 1,500円 | 2,000円 | 1,000円 |
ディスク容量 | 60G | 50G | 10GB |
転送量 | 10G/日 | 200G/月 | 10G/日 |
MySQL | 30個 | 10個 | 20個 |
マルチドメイン | 100個 | 無制限 | 20個 |
サポート体制 | メール | メール | メール |
お試し無料期間 | 10日間 | 2週間 | 2週間 |
料金は、さくらが25円安い形ですが、影響のない範囲でしょう。初期費用も初回に1回かかるだけですので、大きな差ではありません。サポート体制や無料期間も気になりません。そうなると、比較対象になるのは、「ディスク容量」「転送量」「MySQL」「マルチドメイン」の4つですね。
この辺は、自分の好みと言うかどういった使い方をするのかという事や、サイトをいくつぐらい作るのか、何で作るのかという事を元に選ぶのが良いと思います。
ディスク容量
ディスク容量については、さくらが10Gと最も少なく、ファイアバードが50Gと最も多くなっています。これだけ見ると大きな差があるのですが、実際の所ディスク容量は10Gでも十分な場合が多いと思います。私の場合を例に挙げると、数百ページ以上のサイトを10個以上入れても2Gにも満たない容量になっています。
ただ、ファイルサイズが大きい写真や動画などをアップするのであれば、意外と簡単に10Gに達してしまう可能性がありますので、サイトのジャンルや内容によっては、さくらは避けた方がいいのかもしれません。
転送量
転送量は、ロリポップとさくらが月300Gで、ファイアバードが200Gとなっています。これも多くの場合、影響がない範囲だと思いますが、それなりにアクセス数があるサイトをいくつも入れている場合、意外と転送量が多くなっているということがあります。(エックスサーバーの転送量を調べる方法)
サイトの数が多くなったり、アクセス数が増えそうなサイトがある場合には、ファイアバードは避けた方がいいのかもしれません。
MySQL
MySQLデータベースは、WordPressをインストールするために必要となります。1つのMySQLに複数のWordPressをインストールすることが可能ですし、10個もあれば十分なのですが、サイト数が増える場合には、多いに越したことはありません。
私が今回ロリポップを選ぶポイントになったのが、MySQLの数です。30個というのはエックスサーバーと同じ数ですし、これだけ使えれば十分ですね。
マルチドメイン
サテライトサイト用に使う場合などのケースでは、マルチドメインの数は重要になってくるでしょう。通常は20個もあれば十分なのですが、始めから沢山使うことがわかっているのであれば無制限となっているファイアバードが良いと思います。
私の場合は、100個も使うつもりはありませんし、転送量とMySQLを重視してロリポップにしました。
どの項目を重視するかは人によって違うと思いますので、賃貸マンションやアパートと同じように、自分が譲れない項目を元にレンタルサーバーを選んでいくのが良いでしょう。全ての項目で条件をクリアするのは難しいですので、妥協も必要ということですね。
管理人イチオシのレンタルサーバー
当サイトでも使っているエックスサーバーは、ディスク容量が200Gと大きく、MySQLが50個まで使えますので、1つの契約でいくつものサイトを運営することができます。
転送量が月2,000G、メモリ192Gと他の格安サーバーでは見られないスペックとなっており、アクセス数の多いサイトや複数のWordPressサイトを運営するのにも向いています。
自動バックアップと電話サポートが付いているので、初心者の方でも安心!
エックスサーバーでは無料SSLが利用できます。Googleはhttpsのサイトを評価する傾向があり、今後はSSL化が必須になってくるでしょう。無料SSLは簡単に導入できるのでとても助かっています。