パソコンの解像度によってホームページの見え方は異なる
ホームページを作成した際に、Internet Explorer、Firefox、Google Chromeなどでブラウザチェックを行うと思いますが、パソコンの解像度を意識している方は意外と少ないのかもしれません。
サイトの色などはパソコンによって微妙に違うと思いますが、表示されるサイズは解像度によって決まってきます。
当サイトを私が使用している17インチモニター(1280×1024)で見た場合、このように見えますが、モニターサイズによっては以下のようになる場合もあります。
12インチのノートPCだとこんな感じに見えるでしょうか。
場合によってはこのように右側が切れてしまうかもしれません。
解像度ごとの見え方をチェック
解像度によってどのように見えているのかを調べるには、Browser Sizeが便利です。使い方はいたって簡単で自分のサイトのURLを入力して、Goをクリックするだけです。
少し見づらいのですが、縦と横にサイズが書かれており、そのサイズで何%のユーザがカバーできているのかという事がわかります。
90%以上のユーザをカバーするためには、横幅は950px以下にした方が良いということですね。YahooやMSNなど多くのポータルサイトが横幅を950pxぐらいにしています。
最近では大画面ワイドのパソコンが当たり前の時代になっていますので、1000pxを超えるようなサイズにしているWebサイトやブログも少なくないのですが、多くのユーザに快適な環境で見てもらうためには、横幅は950px以下にしておいた方が良いでしょう。
体験した事がある方なら分かりますが、横スクロールバーがでるのは結構なストレスになります。本当はブラウザにお気に入り(ブックマーク)を表示した状態でも、多くのパソコンで横スクロールバーが表示されない800pxぐらいにするのが良いのかも知れませんが、情報量やデザインなどを考慮するとやはり950pxが最適な横幅に感じます。
スマートフォンに対応するために
最近は、携帯電話でホームページを見る人も増えていますが、スマートフォンの場合、320×480の解像度が主流のようです。この場合、サイトの左上しか見えない事になります。
スマートフォンは、いわゆるガラケーと言われる携帯電話と異なり、パソコンと同じようにホームページを見る事が出来ますが、画面サイズだけはどうしようもありません。その為、最近ではスマホ専用サイトを立ち上げる企業も増えています。
ただ、PCサイト、携帯サイト、スマホサイトと異なる3つのサイトを用意するのは大変だと思いますので、WordPressサイトの場合には、プラグインで対応するのが便利です。
- Ktai Style : 携帯電話対応
- WPtouch : スマートフォン対応
- WPtap News Press : スマートフォン対応
いずれのプラグインも比較的簡単に導入する事が出来ますし、カスタマイズも可能ですので、WordPressサイトを作った場合には、携帯用とスマホ用のプラグインを両方インストールしておく事をお勧めします。
管理人イチオシのレンタルサーバー
当サイトでも使っているエックスサーバーは、ディスク容量が200Gと大きく、MySQLが50個まで使えますので、1つの契約でいくつものサイトを運営することができます。
転送量が月2,000G、メモリ192Gと他の格安サーバーでは見られないスペックとなっており、アクセス数の多いサイトや複数のWordPressサイトを運営するのにも向いています。
自動バックアップと電話サポートが付いているので、初心者の方でも安心!
エックスサーバーでは無料SSLが利用できます。Googleはhttpsのサイトを評価する傾向があり、今後はSSL化が必須になってくるでしょう。無料SSLは簡単に導入できるのでとても助かっています。